ラベル Film の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Film の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2007年10月11日木曜日

Mukshin、フランス、韓国に配給

"'Mukhsin' goes to France, S. Korea
Mukhsin, the third feature film by director Yasmin Ahmad, will be distributed in France and South Korea next year."
The New Straits Times Online......:

ヤスミン監督のMukshinが来年フランスと韓国での配給が決まったという記事がNew Straits Timesに出ています。

これはマレーシア映画では初めてのこと。具体的には、フランスは映画での上映、ビデオ販売、テレビ放映の権利、韓国はテレビ放映の権利を獲得したとのこと。

ちなみに、日本ではどうかというと、Mukshinは去年の東京国際映画祭のマレーシア映画特集「マレーシア映画新潮」で上映され、その後、エースジャパンで25,000円(税込・送料別)で貸し出されています。

詳しくは、こちらのページの、「映画の貸出」→「貸出作品リスト」に載ってます。
http://www.acejapan.or.jp/film/

2007年10月7日日曜日

釜山国際映画祭でマレーシア映画特集

昨年の東京国際映画祭に続けとばかりに、今年の釜山国際映画祭でもマレーシア映画が特集上映されている。 Three Colors of New Malaysian Cinemaという特集タイトル。

上 映作品は9本。うち4本がWorld Premier上映。その中には、James Leeの新作Waiting for Loveや、個人的に楽しみにしているもうすぐマレーシアでも劇場公開のFlower in the Pocketも含まれている。このFlower in the PocketはNEW CURRENTS AWARDにもエントリーしている。果たして、去年Tan Cui Muiに続くことができるか。HPに曰く、
Special Programs in Focus
Currently, Malaysia is witnessing the appearance of a new generation in filmmaking. Owing to the spread of digital technology, this new generation reflects the uniqueness of the multiracial and multilingual Malaysian society. The films are produced in multi or intersecting languages, and deal with various issues and topics."
詳しくはこちら。





2007年10月6日土曜日

マレーシアで初めての3Dアニメ来年公開。Geng: The Adventure Begins

マレーシアで初めての3Dアニメ来年公開が決まった。タイトルはGeng: The Adventure Begins。

  • Les’ Copaque Production Sdn Bhd制作
  • Mohd Safwan Abdul Karim 監督
  • Muhammad Usamah Zaid アニメーション監督
  • Mohd Nizam Abdul Razak マーケッティング担当  24歳!

制作費は4百万リンギというから、1億5千万円近く。マレーシア政府から相当な額の支援を得たというから(科学技術省からRM百万、観光省からRM20万)、政府としてもコンテンツ産業育成に力を入れているということなのだろう。

ロシアのVoxell Groupからは15カ国への配給のオファーがあったり、中国ベースのZhongna Animation Groupから次回作の共同制作のオファーがあったり、なかなかマーケットの反応もいいらしい。

6人の子供達がKampong Durian Runtuhの秘密を探るという話。Upin Ipinという双子のキャラクターは、テレビのアニメシリーズにも既に登場している。トレーラーがこのサイト(http://www.gengthemovie.com/)から見られるけど、結構かわいい。果たして、マレーシアオリジナルの国民的キャラクターが誕生するだろうか。

映画は儲からない

ちょっと古いネタだけれど、8月9日に掲載されていたThe Malay Mail 恒例の調査によれば、今年の1月から上映された映画11本のうち、黒字になったのは3本だけだそうだ。結果は次の通り。

Syaitan

  • 制作費:1,260,000
  • チケット収入:490,000
  • 合計:▲290,000

Qabil Khusry Qabil Igam

  • 制作費:2,200,000
  • チケット収入:1,500,000
  • 合計:▲590,000

Puaka Tebing Biru

  • 制作費:1,280,000
  • チケット収入:1,000,000
  • 合計:▲690,000

MukhsinYsmin監督)

  • 制作費:1,000,000
  • チケット収入:1,900,000
  • 合計:140,000

Jangan Pandang Belkang

  • 制作費:1,700,000
  • チケット収入:6,400,000
  • 合計:2,100,000

Zombie KG Pisang

  • 制作費:1,200,000
  • チケット収入:2,300,000
  • 合計:170,000

SUMO-LAH(マレーシア初の相撲スポコン映画)

  • 制作費:2,950,000
  • チケット収入:1,190,000
  • 合計:▲2,250,000

Waris Jari Hantu(今年のマレーシア映画祭最優秀監督賞、男優賞)

  • 制作費:2,200,000
  • チケット収入:1,700,000
  • 合計:▲1,100,000

Cinta yang Satu

  • 制作費:1,700,000
  • チケット収入:66,000
  • 合計:▲1,300,000

Diva

  • 制作費:2,960,000
  • チケット収入:300,000
  • 合計:▲2,790,000
合計の金額は、税金等諸経費を払ったり、還付を得たりという手続きを経た後の想定値。ただし、あくまでも収入はチケット収入のみを基準にしているので、スポンサー収入とかDVD,VCD売り上げ収入は含まれていない。だから、実際の収支とは随分違う場合もあるだろうということ。

しかし、ホラー映画にまじってMukhsinとSUMO-LAHは健闘した。Mukhsinは黒字だし、SUMO-LAHは制作費が大きすぎて黒字にはなっていないけれど、チケット収入では4番目。きっとたくさんスポンサーがついていたから、ある程度何とかなっているのではないのだろうか。とにかく、全体としてあまり信用できる数字ではないような気がする。

なお、
SUMO-LAHの原作・脚本をしたKubotaさんのブログによると、SUMO-LAHは福岡映画祭で上映されたとのこと。おめでとうございます。 http://japanmalaysia.at.webry.info/